【NOMA :壊死性潰瘍性口内炎 (水癌) 】情熱溢れる若き歯科外科医のNOMA排除の旅(タンザニア)

Erick-san02

Dr. Erick Sylivester (One Health Society:タンザニア)

yona-san01

Mr. Yona Yangaza (One Health Society:タンザニア) 

NOMA (cancrum oris、壊死性潰瘍性口内炎 (水癌) )  は、口腔顔面の硬組織および軟組織に影響を及ぼす重度の壊疽性疾患です。 これは高い障害率と死亡率、および顔面の重度の変形を伴うため、治療後に広範囲にわたる再建が必要となります。

この病気は、貧困、栄養失調、口腔衛生不良、そして様々な感染症が蔓延する、主に遠隔地に住む 2 ~ 6 歳の幼児が影響を受けます。 幼児の栄養失調、それにより助長される免疫力の低下が基礎としてあり、口腔衛生が不十分な場合、病気が持続的に進行します。

WHO によると、アフリカの約4億 8,000 万人が口腔疾患に苦しんでおり、NOMA はアフリカ地域で一般的な口腔疾患の 1 つとして挙げられています。

Noma (cancrum oris) is a pernicious gangrenous infectious disease affecting the orofacial hard and soft tissue. It is associated with high morbidity and mortality and severe facial disfigurement which calls the need the need of extensive reconstruction following treatment.
It affects mostly young children between 2-6 years residing in remote area were poverty, malnutrition, poor oral hygiene, recurrent infection clusters. Poor oral hygiene perpetuates the progression of the diseases in the presence of malnutrition as well as compromised immunity of the child.

According to the WHO, around 480 million people from Africa suffer from oral diseases and NOMA has been listed as one among the common oral diseases in the African region.

NOMA (壊死性潰瘍性口内炎:水癌 )

口腔顔面の硬組織および軟組織に影響を及ぼす重度の壊疽性疾患。

高い障害率と死亡率、および顔面の重度の変形を伴うため、治療後に広範囲にわたる再建が必要となる。

NOMAは、投薬や再建手術などの複雑な治療を要します。これらは非常に高額で、罹患した個人そしてその家族にとって多大な経済的負担となります。そのため、いかにこの病気に罹らないか、予防をすることがより一層大切です。予防の方が費用対効果が高いため、病気の予防対策が重要視されています。

エリック・シリベスター先生は、タンザニアのムヒンビリ大学を卒業し、ノルウェーのベルゲン大学大学院を卒業した、若く情熱的かつ献身的な歯科医師です。地域に入り、オーラル・ヘルス(歯科衛生)の啓発を行い、認知度を第一線で高めています。現在はタンザニアのNGO/ワン・ヘルス・ソサエティと密に連携し、顧みられない熱帯病と闘っています。

Management of Noma requires extensive care in terms of medication and reconstructive surgeries which are very expensive thus posing financial burden for the affected individuals, this rings an alarm for preventive measures against the disease as prevention is more cost effective.

Meet Dr. Erick Sylivester, a young passionate dedicated dentist graduate from the Muhimbili University of Health and Allied Sciences, Tanzania, global oral health advocate holding a PhD (global oral health) from the University of Bergen, Norway, and currently works closely with the One Health Society of Tanzania in the fight against neglected tropical diseases.

エリックは、ムワンザ湖地帯の中心部、イゴマと呼ばれる地元の村で生まれました。

この環境で育った彼のオーラル・ヘルスへの関心は、歯痛を患った少年が伝統的なヒーラーの下で滅菌されない状態で抜歯が行われ、その結果死亡したという悲惨な事件がきっかけでした。

歯学部に入学した後、臨床三年生の時でした。彼は、5歳の少年のさらにひどいNOMAの患者さんに遭遇しました。 

病気による損壊を目の当たりにして、この病気の原因、進行、そして病気が犠牲者の生活のさまざまな側面に与えるダメージについて、基本的にこの病気をさらに深く理解しようという情熱が沸き立ちました。エリックは、NOMA探求を通して、社会からNOMAを完全に排除するためにNOMAの主な原因と危険因子に対処することに焦点を当ててきました。 

NOMA は、治療せずに放置すると死亡率が 90% になる致命的な病気です。 この病気は主に、サハラ以南諸国のNOMAベルトと呼ばれる貧しく荒廃した地域に住む主に2歳から6歳の子供に影響を及ぼします。

NOMA は2023年に新たに追加された顧みられない熱帯病として知られており、この新しい顧みられない熱帯病に関する研究はほとんど行われていませんが、栄養失調、貧困、口腔衛生不良、免疫不全状態は依然として NOMA の素因であると言われています。 

NOMAがこの病気の被害者や生存者に大きな影響を与えているという事実を考慮すると、この病気自体の対抗が必要であり、そのためには速やかな行動が非常に重要です。ここでいう影響には、偏見、差別、そして基本的人権の剥奪が含まれます。 

NOMAを含むほとんどすべての顧みられない熱帯病は、防ぐことができます。予防は治療よりも優れており、WHO が定めた持続可能な開発目標の達成(SDGs)のためにも、予防策がもっと推進されていくべきです。エリックは、2016 年にタンザニアのダルエスサラーム、それに続き他の地域の小学生にオーラル・ヘルス教育キャンペーンを実施することで、NOMA予防の意識を高める新たなマイルストーンを開始しました。

Dr Erick was born in the heart of the lake zone Mwanza region in a local village called Igoma.

Growing up in this setting, his interest in oral health was triggered by a devastating incidence of a young boy with a toothache where extraction was done at a traditional healer under unsterile state and the outcome was death. The region is also famous for practicing harmful traditional practices related to oral health including intra oral mutilations (IMO) of so-called plastic teeth, uvulectomy, and frenectomy.

In the course to seek an understanding in oral health, Erick was inspired to be an oral health personal in his life path.

Having joined the dental school, during his junior clinical year he encountered yet another ravaging case of NOMA in a young boy aged 5 years old.

Seeing the destruction of the disease, it fanned the flames for a deeper understanding of the disease basically on the causes, progression and the damage it has on different aspects of life of the victims throughout this journey of NOMA. Erick has focused on addressing the primary predisposing cause and risk factor for NOMA which aims to completely eliminate NOMA from the society.

NOMA is a deadly fatal disease, with a mortality rate of 90% when left untreated. It affects mostly children aged between 2 and 6 years living in poorly devastated region, around the NOMA belt of the sub-Saharan countries.

NOMA has been recognized as a newly added neglected tropical disease in the year 2023, and little research has been conducted in this new neglected tropical disease. However, malnutrition, poverty, poor oral health and immunocompromised state remain solemnly as the predisposing factors of NOMA.

Considering the fact that NOMA has great impacts to the victims and survivors of the disease, prompt actions are very crucial to counteract the impacts of the disease itself, including stigmatization, discrimination, and deprival to essential human rights.

Nearly all neglected tropical diseases including NOMA can be prevented as prevention is better than cure, towards the attainment of the sustainable development goals laid forward by the WHO. Erick started another milestone of raising NOMA awareness prevention by conducting oral health education campaign to primary school children in Dar es salaam, Tanzania, and other regions across the country in Tanzania.

NOMAを撲滅するこのマイルストーンを一人で達成することは不可能です。彼は同僚のウィニフリダ・ルーカス先生と協力することを決心しました。それにより、小学生への情報提供、口腔検査、適切な歯磨きやその他の口腔衛生対策に関するデモンストレーションを提供する遠隔地に焦点を当てた支援活動を通じて、より健康な NOMAのないコミュニティを目指した活動を開始しました。

このビジョンにより、エリックは、州内唯一のオーラル・ケア製品製造会社であるChemi & Cotex Industries社も巻き込み、NOMA撲滅への取り組みに貢献しました。このアプローチは、1万人以上の子供たちに対して実施された非常に有意義なもので、歯ブラシ、歯磨き粉、口腔ケア製品ならびに学校でスタンプを押してもらうチラシが配られました。チラシは、オーラル・ヘルスが記憶に残るように、役立っています。この破壊的な顧みられない熱帯病から解放され、罹患者や生存者への深刻な影響を断ち切るために。

It wasn’t possible to achieve this milestone on a journey to eliminate NOMA alone. He decided to collaborate with a colleague, Dr. Winifrida Lucas, whereby he initiated the movement to a healthier NOMA-free community through community outreaches which focused in remote areas by providing oral health information to primary school children, oral screening, demonstration on proper tooth brushing and other oral hygiene measures.

Due to this vision, Erick also involved the Chemi Cotex industries, the only oral care products manufacturing firm in the state to play role in the journey of eliminating NOMA. The highlighted approach was of great significance as more than ten thousand children were reached and being even provided by oral care products including toothbrush, toothpastes and flyers. The flyers were stamped in their schools to make them remember about oral health, and thus, be free from this devastating neglected tropical disease which pose severe impacts to the affected and survivors.

 

 

 

興味深いことに、この過程で、彼はオーラル・ヘルスの推進を図る非政府組織であり、より多くの目標達成を試みるMiracle Cornersのカントリーディレクター、カタンタ・シムワンザ先生に出会うことができました。この交流はこの若く情熱に溢れた歯科外科医の視野を広げ、現在は、子供たちの適切な栄養の重要性、子供の予防接種の重要性、全国各地にある保健センターを早期受診することで子供の感染症の早期治療の重要性について、地域社会の育成を視野にいれており、NOMAのないより健康な社会を構築するためのオーラルヘルス啓発活動に着手しています。

NOMAのない社会こそ重要です!!!!!!!!!!!!!!

Interestingly enough on the course of the journey, he managed to come across Dr. Katanta Simwanza, the country director of  Miracle Corners, a non-governmental organization based on oral health promotion to widen more the procession of achieving the goal laid ahead. This interaction then broadened this young passionate dental surgeon and is now looking way forward to focus on parenting the community on the importance of proper nutrition among children, importance of child immunization and early treatment of infections among children by early visit to health centers which are available all over the country, and in hand with oral health awareness measures to build a healthier society free from NOMA.

NOMA FREE SOCIETY IS IMPORTANT !!!!!!!!!!!!!!

皆様のお力をお貸し下さい

NTDsは通常、低所得国および中所得国の公衆衛生上の問題とみなされており、また皮膚病は多くの場合生命を奪う疾患ではないため、先進国ではほとんど注目されておらず、支援を受けられていないのが現状です。先進国では既に治療法が確立しているにも関わらず、未だ多くの罹患者がNTDsで苦しんでおり、同時に皮膚病は病変が視覚できるため、謂れのない偏見や差別を生涯に渡って受けていることも事実です。

クローバーヘルス・インターナショナルは、「顧みられない熱帯病」など開発途上国に蔓延する感染症に罹った患者の早期診断・早期治療を目標に掲げ、発展途上国でも診療管理や遠隔診療に利用のできるスマートフォンのアプリケーションを開発し、データ収集や研究に努めてきました。

令和5年6月現在、コートジボワール、ガーナの協力により、2,197名 3,486件の診療経過情報を集める事が出来ています。その多くが、後遺症発症前の早期診断の段階で治療導入ができた症例になります。

患者さん一人一人が疾病を克服し、元の生活に戻ることができ、疾病の為に失われそうになっていた様々な人生を取り戻すことが出来て、はじめてその疾患を根絶することができたといえます。我々の開発しているシステムは、大きな枠組みの疾病対策の中では見過ごされがちな、一人一人の幸福を取り戻すことを最終的な到達目標としています。